日本人研究者3人のスライドを映しながらノーベル物理学賞の受賞者を発表するスウェーデン王位科学アカデミーのメンバー=7日、ストックホルム(AP)

 

【ノーベル物理学賞】がノーベル物理学賞を受賞した(左から)小林誠、益川敏英、南部陽一郎の3氏3人の日本人に!

高エネルギー加速器研究機構の小林誠(こばやし・まこと)名誉教授(64)

益川敏英(ますかわ・としひで)京都大名誉教授(68)=京都産業大教授

シカゴ大の南部陽一郎(なんぶ・よういちろう)名誉教授(87)に

  宇宙は約137億年前、「ビッグバン」と呼ばれる大爆発によって誕生した。その直後、物質を構成するクオークや電子などの「粒子」と、質量が同じで電荷が反対の「反粒子」が同じ数だけ生まれた。

 粒子と反粒子が出合うと、光を放ってどちらも消滅してしまう不思議な性質がある。このため両者がいつまでも併存していると、宇宙には物質がなくなってしまう。ところが現在の宇宙では反粒子は見当たらず、粒子だけが生き残り、銀河や太陽系が生まれた。
 反粒子が宇宙から消えたのは、粒子と比べて電荷以外にもわずかな性質の違いがあり、反粒子の方が生き残る確率が低いためだ。この両者の性質の違いは「CP対称性の破れ」と呼ばれ、その仕組みは素粒子物理学の大きな謎だった。
 小林、益川両氏は、ともに京都大助手だった1973(昭和48)年、共同でこの謎の解明に取り組み、「小林・益川理論」を発表。物質を構成する最小単位の素粒子であるクオークが少なくとも6種類あれば、対称性の破れが起きることを初めて理論的に示した。小林氏が29歳、益川氏が33歳のときだった。

南部陽一郎(なんぶ・よういちろう)名誉教授は、物質の質量の起源を説明する「対称性の自発的破れ」理論を提唱!先見性にノーベル賞が!

 

【ノーベル化学賞】が

下村脩米(しもむら・おさむ)ボストン大学名誉教授 1960年代に緑色蛍光タンパク質を発見、生命科学の研究に革命的な進歩をもたらした、発光生物学者の下村脩氏。右が緑色蛍光タンパク質(GFP)の入った試験管 他2名 に

下村氏は緑色蛍光タンパク質(GFP)を発見!

GFPは紫外光を当てると、その光を吸収して緑色に輝き出すタンパク質。

下村氏が渡米中の1961年にオワンクラゲから発見した。GFPを作り出す遺伝子をほかの生物のDNAに組み込み、特定のタンパク質を機能させると緑色に光る「標識」として使える。タンパク質の働きを見えるようにする道具として生物学や医学、創薬など幅広い分野で利用されているそうな!
 

偶然の発見も探究心がなければ出来なかったのですから、努力に対する天の恵みですね。